【知育菓子】なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ プログラミング思考体験⁉

当ページのリンクには広告が含まれています。
知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 完成3

こんにちは、こぶ子です

今日は、クラシエの知育菓子「味わう!プログラミング的思考!なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ」を作ります。

パッケージはこちら↓

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ パッケージ

難しさレベルは中くらいの3(★★★☆☆)です。お菓子でプログラミング的思考体験とは…?

スポンサーリンク
目次

入っているもの

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 入っているもの

・トレー
・スプーン
・スポイト
・作り方さっし
・色のもと(青・黄・赤)
・おかしのもと(グミ・ラムネ)

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ トレー

トレーの型は全部で3種類。今回入っていたのは、ライオンやゾウなど、動物系のトレーでした。

作り方 ~How to make~

「作り方さっし」を見ながら作っていきます。
自由に作る「レベル1」と、クイズにチャレンジしながら作る「レベル2」のどちらかを選びます。今回は「レベル1」にしました。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方1

トレーはハサミで2カ所切り離しておきます。

おかしを作る準備をする

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方2

♪トレー3カ所とみずトレーの横の線まで水を入れます。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方3

「あおのもと」を入れ、スプーンで混ぜます。濃いめの青色の液ができました。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方4

同じように、黄色の液、赤色の液も作ります。どれも鮮やかでキレイな色です。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方5

グミのもとと、ラムネのもとをハサミで切って、開封しておきます。

練習をする

まずは「あかいグミ」と「きいろいラムネ」を作ってみます。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方6

★トレーのくぼみにグミのもとを入れます。トントンとして平らにし、粉の量をはかります。
スポイトで、赤の液を丸トレーにうつします。上まで満タンに入れて1回分です。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方6

丸トレーの1回分をスポイトで吸って、グミのもとにかけます。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方7

スプーンでまとまるまでよく混ぜます。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方8

なかなかまとまらなかったので、最後は手でこねこね。まとまったら、型にギュッと入れます。2分経ったら取り出せます。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方9

今度は黄色のラムネです。★トレーにラムネのもとを入れます。黄色の液も丸トレーで量をはかってから、ラムネのもとにかけます。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方10

ラムネのほうは、グミよりパサパサしているので固まるのかちょっと心配…。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方11

取り出してみましたぁ!表情は分かりませんが、シルエットはバッチリです。

色々なお菓子を作ってみる

ここからはネタバレを含みますので、自分でやってみたい方はここまでで閉じてください。

「グミのもと」に黄色の液をかけてみました。色の変化はありませんでした。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方12

「グミのもと」に青の液をかけてみました。おやおや~?

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方13

色が変わってきました。混ぜるとしっかりとピンクに変化しています。

3色の液で作ったグミがこちら↓

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方14

今度は「ラムネのもと」に赤の液をかけてみました。おおっ!

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方15

こちらも色が変わってきましたね。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方16

なんと青色のラムネになりました。

ほほう、なんとなく法則が分かってきたところで、今度は色を混ぜてみましょう。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方17

青と黄色を混ぜて、緑です。
「グミのもと」にかけてみます。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方18

オレンジ色に変わりました!!

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方18

じゃあ、オレンジ色を作って、「ラムネのもと」にかけると…

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方19

緑になりました。

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 作り方20

ちなみに、赤+青で紫の液を「グミのもと」にかけてみると、赤に引き戻されました。面白い!

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 完成

上の段がグミ、下の段がラムネです。

完成 ~いただきます~

カラフルなグミとラムネが出来上がりました。色によって味が違います。
赤→ぶどう味
黄色→レモン味
青→パイン味
グミ、ラムネのもと→ソーダ味

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 完成2

グミのほうはもちっとした食感で、ラムネはホロホロしてます。どの味も美味しいし、ミックスした味も面白いですね。

そういえば、プログラミング的思考って?
パッケージ裏の説明によると…
1.【順序】決められた順に指示を実行する仕組み
2.【条件分岐】条件に応じて動作を変える仕組み
3.【デバッグ】問題を見つけて修正する作業
がプログラミング的思考の要素としてあげられています。

また、色が変わる仕組みとして、酸性~アルカリ性が使われているので、科学への興味を高める狙いもあるようです。楽しいお菓子作りの中に、お勉強要素もたくさんでした。

ごちそうさまでした

原材料名・栄養成分表示

知育菓子 なぞとき!ふしぎなグミ☆ラムネ 完成3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、食いしん坊主婦のこぶ子です。
知育菓子や作って遊べるお菓子を実際に作ってみて紹介しています。
子どもはもちろん、大人もハマる楽しいお菓子がたくさん!「どんな種類がある?」「中身はどんなの?」「どのくらい難しい?」という方へおやつ選びの参考になれば嬉しいです。
美味しく出来たもの、上手く出来なかったものも画像多数でマルっとレポートしています。
親子のコミュニケーションに、雨の日や子どもの長期休みに、手先を使う遊びとして、作るおやつは大活躍です。作るって楽しい!

~随時更新中~

コメント

コメントする

目次