
こんにちは、こぶ子です
今日は、クラシエフーズの知育菓子「香りラボ」を作ります。香りを伝えるのは難しそうですが、画像をたくさん使ってお伝えします。最後まで見ていってください。
パッケージはこちら↓


「ラボ」とのことなので、実験系ですね。実験ノート(作り方)が全6種類あって、どれか1つが入っています。難しさは4(★★★★☆)となっています。


入っているもの


・トレー
・スプーン
・スポイト
・実験ノート
・香りのもと(A・B・C・D)
・ドロップのもと
・しゅわしゅわジュースのもと
おうちで用意するものは、水、透明なコップ、ハサミ、色鉛筆です。色鉛筆は実験ノートにオリジナルの香りを書き留めておきたい場合に必要です。
作り方 ~How to make~
実験ノートを見ながら作っていきます。


トレーをハサミで2カ所切り離します。左からビーカートレー、試験管トレー、ドロップトレーです。
4つの香りを作る


A~Dの香りを作ります。ビーカートレーの内側の穴まで水を入れます。


香りのもとAを入れ、スプーンでよく混ぜます。同じようにB、C、Dも作ります。


4つの香りの液ができました。どれも鮮やかでキレイな色です。


実験ノートに「香りあてクイズ」があるので、どれが何の香りなのかを当てていきます。においだけだとちょっとわかりにくかったです。舐めてみるとすぐに分かるものもあれば、ちょっと迷ったものもありましたよ。挑戦してみてください。


新しい香りを作る
試験管トレーとスポイトを用意します。


色を組み合わせて新しい香りを作ります。黄色(B)と青(D)を半々で組み合わせ、緑色になりました。これは「マスカットの香りになったかな?」という実験。このあたりは実験ノートの種類によって内容が違うのかもしれませんね。


次は「ピンク(A)とオレンジ(C)でどの香りになるでしょう?」という3択問題です。
1.イチゴ
2.マンゴー
3.バナナ


試験管トレーが6つあるので、まだまだ作れます。組み合わせの例は公式のホームページにのっているので、参考にしてみてください。3色を合わせて「甘酸っぱい初恋味」なんてのもあって面白いです。実際にはアレコレと味見をしすぎて、訳が分からなくなりましたが、楽しかったです。


↑色を混ぜる前のこの段階、とってもキレイです。
ドロップゼリーを作る


ドロップトレーの下の線まで水を入れます。その中にドロップのもとを全部入れ、よく混ぜます。


香りの液をスポイトで吸って、3cmくらいの高さからポトポトとゆっくり落とします。わ!いくらみたいに固まっていますね。


色んな香りの液でどんどんドロップゼリーを作っていきます。多少不揃いになってしまいますが、それでもとってもキレイ!面白い‼


香りの液がたくさんあるけど、どれくらい作るのかなあ…。


次の工程で、ドロップトレーの上の線まで水を足すのですが、ドロップゼリーをたくさん作ったので、すでに上の線まで水があります。なので、ドロップゼリー作りはこのくらいにしておこうかなと思います。


↓ドロップゼリーはこんな感じ。ちょっとつまみ食い、うまい!


しゅわしゅわドロップジュースを作る
作ったドロップゼリーにしゅわしゅわジュースのもとを入れます。


名前の通りしゅわしゅわ~っとなりました。側面も炭酸ジュースみたい。でも上の泡は一瞬で消えちゃうのでお見逃しなく。


<スポンサーリンク>


感想 ~いただきます~
出来たジュースをグラスに移します。小さなグラスなんですが、その半分くらいしかないですね。でも美味しそう。


ちょっと飲んでみます。あまい炭酸ジュース、ちゃんとしゅわしゅわしてますよ。ドロップゼリーはやわらかくてほんのり甘い。ドロップゼリーは美味しいから、もっと作っておいてもよかったなあ。次に作るときはドロップゼリーを満タンに作っちゃおうかな。
つぶつぶの色がキレイだから、白い器に入れてみました。↓ほら、かわいいです。


これだけカラフルになると、もう香りも味も漠然と「フルーツ味」となるけど、美味しかったです。ドロップゼリーは食感も面白いです。
難しさは「4」になっていますが、ポッピンクッキンシリーズに比べると作りやすいかなと思います。



ごちそうさまでした
原材料名・栄養成分表示




コメント