
こんにちは、こぶ子です
今日は、クラシエフーズの知育菓子「ねりキャンワールド」を作ります。5色のソフトキャンディで好きな形を作っちゃおうというお菓子。型も入っているので型に入れて作ってもいいし、自分の好きなものをそのまま作ってもよくて、かなり自由度が高いです。
パッケージはこちら↓


かわいい作品がたくさんありますね。ソフトキャンディは色ごとに味も違うようです。
青→ブルーハワイ味
黄→グレープ味
赤→リンゴ味
白→ピーチ味
黒→ソーダ味
さあ、何を作ろうかな?入っているものを確認してから決めようと思います。
入っているもの


・型
・ソフトキャンディ5色
・トッピング
・のばしぼう(ストロー)
・ナイフ
・きらめきシート(内袋)
型は4種類あって、どれか1つが入っています。今回入っていた型はワンちゃんや車、家などがありました。1つの型ごとに何かテーマがありそうで、なさそうで、やっぱりありそうな組み合わせが興味深いです。


内袋は切って開くと「きらめきシート」と「つくりかた」になります。きらめきシートは3種類、今回入っていたのはこちら↓作ったものを並べておくためのものです。


作り方 ~How to make~
今回は型を使わずに、パッケージにあったこちら↓のお弁当を作ろうと思います。これは、ポッピンクッキンシリーズ「つくろう!おべんとう」のパンダおにぎりが入ったお弁当ですね!



めちゃめちゃカワイイ~!私も作りた~い


↓本家もオススメです。


作るものを決めたのはいいものの、ソフトキャンディの量を考えるとどのくらいの大きさで作るのがいいのでしょう?
お弁当を作る


おにぎり1つに白キャンディの4分の1を使うくらいの大きさにしてみます。海苔は黒キャンディをのばしぼう(ストロー)で平らにして作ります。


ナイフで長方形に切って、先ほどの白キャンディに巻きました。



うん、おにぎりに見えるぞ!!


パンダおにぎりのほうも、耳や顔のパーツをつけました。


玉子焼きは細長く伸ばしてくるくると巻きました。


タコさんウィンナーは私の技量の都合で足が6本です。トッピングの中に黒い粒が入っているので、これを目に使いました。


ナポリタンはオレンジなので、色を作りましょう。パッケージ裏に色の作り方がのっています。


オレンジは黄色と赤ですね。赤キャンディの色が薄めなので、オレンジがベージュっぽいです。


麺なので、細く細く伸ばします。グニャグニャと無造作に置くと・・・ほら、ナポリタンに見える…かどうかは微妙。


ブロッコリーは緑なので、黄色を青を混ぜます。ブロッコリーのモコモコはストローで押してみました。


せっかく緑を作ったので、レタスを作ってお弁当に彩りを加えましょう。


からあげはちょっと厳しい仕上がりですが、具材が揃ったので並べてみてお弁当箱の大きさを決めます。


はい、出来上がり。


ハンバーガーを作る
まだ少しソフトキャンディが残っているので、ハンバーガーも作ってみます。茶色と緑を作って、バンズとレタスです。


赤と白を合体させて細長く伸ばすとベーコン、黄色はそのまま薄く伸ばしてチーズ。


パティ(肉)は黒を多めに混ぜて、つまようじでツンツン。


具材が揃ったので、盛り付けます。トッピングをほとんど使わなかったので、ここで登場させました。


お弁当とハンバーガーセットの出来上がり。ねりキャン1箱でこんなに作れました。開封したときは「キャンディ小さいなあ」と思いましたが、十分楽しめましたよ。


感想 ~いただきます~
さあ食べてみましょう。色ごとに味が違うので、色を確認しながら食べ比べをしても楽しいです。ソフトキャンディは口に入れるとすぐに溶けるくらいのやわらかさです。


ソフトキャンディは思っていたよりも扱いやすかったです。ときどきキャンディがべたついたり、くっついたりすることがあるので、コーンスターチがあると便利でした。スーパーで100~200円ほどかと思います。でも使うのはほんのちょっとなので、わざわざ買うほどでもないですが、おうちにあれば是非使ってみてください。
難しさは2(★★☆☆☆)となっていますが、なかなか奥が深いです。大人がやると難しさ2では収まらないほどこだわってしまい、夢中になる可能性大かも。途中つまみ食いをし過ぎると、足りなくなるので注意です。



ごちそうさまでした
原材料名・栄養成分表示




コメント