
こんにちは、こぶ子です
子供たちに人気の知育菓子ですが、大人が作っても楽しめるものはたくさんあります。2022年の9月には「大人のねるねるねるね」が発売されました。私も知育菓子や手作りお菓子が好きで楽しんでいますが、今日はその中でも大人にも、大人にこそ、おすすめのお菓子を8つ選んでみました。
2023年9月オススメ新商品が発売されたので、追記しました。
クラシエフーズ「大人のねるねるねるね」


まずはクラシエフーズの知育菓子、ねるねるねるねの大人版。パッケージも高級感があってカッコイイです。「大人も楽しんでいい。」のフレーズがくすぐられます。通常版との違いはコンコルド種(赤)と、シャルドネ種(白)のぶどう果汁が配合されていることと、ソムリエが選んだねるねるねるねに合うワインのアロマ成分が隠し味に入っていること。スパーリングトッピングをかけていただきます。




2023年9月に「大人のねるねるねるね」第二弾が発売されました。「摘みたていちご味」です。


いちごの果汁入りのねるねるねるね、いちごの果肉入りのトッピング、いちごの種入りソース、と贅沢ないちごづくしです。


甘酸っぱいねるねるねるねに、甘~い濃厚ソースをたっぷりつけていただきます。


クラシエフーズ「たいやき&おだんご」


「たいやき&おだんご」もクラシエフーズの知育菓子です。ポッピンクッキンシリーズは〝お菓子を楽しくつくりながらお家でリアルなおみせやさん体験ができる(Kracie HP)″商品で、そのリアルさは驚くほどです。その中でも「たいやき&おだんご」は、作る過程、見た目、味のどれもが素晴らしいと思います。たいやきの中はチョコクリームです。




クラシエフーズ「憧れのショコラティエ」


2023年9月に新発売になったポッピンクッキンシリーズ「憧れのショコラティエ」です。パッケージにも「大人も楽しいチョコスイーツ」とある通り、大人も十分楽しめる商品です。


チョコ、生チョコ、ムース、ゼリー、ソースと作る工程数も多く、難しさはマックスの5段階中の5です。1つ1つのスイーツは味も食感もよく出来ていて、どれも美味しいです。


クラシエフーズ「チョコフォンデュパーティー」


こちらもポッピンクッキンシリーズで、チョコとイチゴの2種のソースでチョコフォンデュが楽しめます。具材はマシュマロ以外は粉(〇〇のもと)の状態から手作り。具材1つ1つはとても小さいですが、数が多く、チョコソースもたっぷりあります。そのため「時間かけて作ったけど、食べるの一瞬」ということにはならなくて、ゆっくりおやつタイムも楽しむことができます。


チョコソースは電子レンジで加熱する工程があるので、滑らかで美味しいです。


ハート「スイーツサプライズ オムライス」


株式会社ハートのDIY CANDY KIT「すい~つ SURPRISE! オムライス」です。対象年齢は8才以上となっていますが、この再現度の高さはまさに大人向け。
チキンライス→チョコケーキ
卵→プリン
ケチャップ→イチゴソース
インゲン→メロン味ゼリー
で、出来てるなんて信じられないでしょ。


スーパーのお菓子売り場ではなかなかお目にかからなくて、若者向けのグッズ屋さんにありました。税込価格540円と少々お高めですが、サイズも大きいので納得。


ハート「スイーツサプライズ めだまやきハンバーグ」


オムライスと同じシリーズの「めだまやきハンバーグ」。
ハンバーグ→チョコケーキ
めだまやき(黄身)→オレンジ味ゼリー
めだまやき(白身)→ピーチ味ゼリー
インゲン→メロン味ゼリー
デミグラス風ソース→チョコソース
で、出来ています。めだまやきの黄身と白身の食感の違いもリアルで、ソースのかかったハンバーグは近くで見ても遜色ない仕上がりです。




明治チューインガム「おだんご屋さん」


明治チューインガム(meigum)の手づくりおかしシリーズです。米粉が使われたもちもちした生地を型に入れて、5つの和菓子を作ります。抹茶風味の緑きじが特に美味しかったです。味付けもあんこときな粉なのがいいですね。温かいお茶を淹れていただくのがオススメです。




バンダイ「スーパーマリオメーカー2グミ」


バンダイのつくるおやつシリーズです。大人世代もキュンとしてしまうマリオのキャラクターたち。トレーは全部で4種類ありますが、クッパやテレサ、ヨッシー、パックンフラワーなどなど、どれが出てもテンションが上がるラインナップ。


グミパウダーを好きな色に色付けして、出来上がったグミをステージシートに並べます。並べ方にもこだわりたい。


まとめ
今日ご紹介した以外にも、まだまだ楽しいお菓子がたくさんあるので、お菓子売り場でしばし立ち止まってみてください。作り始めると「作り方」とにらめっこしながら集中するので、出来上がったときの達成感を味わうことが出来ますよ。もちろん自分で作ったものは、ひときわ美味しいのです。



最後まで読んでいただきありがとうございました
コメント