
こんにちは、こぶ子です
今日は、コリスの手作り菓子4種類を作ります。駄菓子屋さんには、フエラムネなどコリスの楽しいお菓子がたくさんあります。その中でも今回は、ちょっとした手作り感を楽しめるお菓子を紹介します。
パッケージはこちら↓


チョコきなこもち
ほらかんたん!アイスバー
ほらできた!りんごあめ
ほらできた!チョコバナナ
パッケージが新しくなっていました。ポップに可愛らしくなった感じですね。
以前のものがこちら↓


ちょっとレトロな感じもしてこちらも好きです。


前のキャラクターもめちゃめちゃカワイイ!
では一つずつ開けてみましょう。
ほらできた!りんごあめソフトキャンティ


りんご味のソフトキャンディ8個
りんご味水あめ
カラフルトッピング
つまようじ1本
トレー
が入っていました。


カラフルトッピングと水あめをトレーにいれます。


ソフトキャンディにつまようじを刺して準備完了。つまようじは1本しか入っていないので、おうちのものを追加しました。ソフトキャンディはやわらかいので、手で形を整えることも出来ます。
ほらできた!チョコバナナソフトキャンディ


バナナ味のソフトキャンディ8個
チョコクリーム
カラフルトッピング
つまようじ1本
トレー
が入っていました。封を開けると甘いバナナの香りがプーンとしてきます。


カラフルトッピングとチョコクリームをトレーに入れます。チョコクリームが固いときは、手で温めてから出します。トロトロにはならなかったです。


ソフトキャンディにつまようじを刺して準備完了。こちらもつまようじを追加。少し伸ばしてバナナの形にしてみました。美味しそう!
ほらかんたん!アイスバーソフトキャンディ


ソーダ味のソフトキャンディ3個
イチゴ味のソフトキャンディ3個
ソーダ味水あめ
ひえひえパウダー
木の棒6本
トレー
が入っていました。


アイスキャンディの棒は6本ありました。小さくてカワイイです。


トレーにひえひえパウダーと水あめを入れます。


木の棒にソフトキャンディを刺して準備完了。ソフトキャンディはサイコロ状だったので、ギュッとつぶしてアイスキャンディっぽくしてみました。
<スポンサーリンク>


水だけでおもちに変身⁉チョコきなこもち


乾燥もち10個
きなこ粉末
チョコクリーム
フォーク
トレー
が入っていました。少量の水を用意します。


トレーにきな粉とチョコクリームを入れます。きな粉はたっぷり入っていました。


おもちが重ならないように広げ、水をかけます。分量は書いてないので、大さじ1杯分ほど入れてみました。


まだちょっと水が足りないようなので、もう少し追加しました。乾燥もちがみるみるうちに水を含んで、ツヤっと美味しそうになりました。


準備完了です。これで4つ全て出来上がり。





駄菓子パーティだ!!!
感想 ~いただきます~


<ほらできた!りんごあめ>
ソフトキャンディに水あめとカラフルトッピングをつけると、カワイイりんごあめができました。水あめはすっぱめ。ソフトキャンディは2層になってて、中は甘いりんご味の白色、外はすっきりりんご味の赤。果実をそのままイメージした配色でした。シャリシャリした歯ごたえがあって美味しかったです。


<ほらできた!チョコバナナ>
ソフトキャンディにチョコクリームとカラフルトッピングをつけて、チョコバナナの出来上がり。やっぱりチョコとバナナは組み合わせは最強!ソフトキャンディは甘くてやわらかいので、すぐになくなっちゃいます。


<ほらかんたん!アイスバー>
キャンディに水あめとひえひえパウダーをつけると、3つのひえひえアイスバーの出来上がり。キシリトールが使われているからでしょうか、スーッとする感じです。子どもは「どうして冷たく感じるの?」と不思議がっていました。ちょっと歯磨き粉のテイストを感じますが子供には好評でした。


<チョコきなこもち>
パッケージの作り方には「チョコクリームからつけるときなこがたくさんつくよ!」と書いてありますが、室温のせいかチョコクリームが固いので順番を逆にしました。おもちは水をたっぷり含んでいるので、きな粉はしっかりつきました。チョコクリームを添えて食べる感じですね。
食感はリアルにもっちもち。おもちは10個入っていますが、きな粉もたくさんあるのでいっぱいつけても大丈夫。美味しいから、あっという間に完食でした。チョコもいいけど、黒蜜やあんこソースでも食べてみたい。



ごちそうさまでした
<スポンサーリンク>


原材料名・栄養成分表示
<りんごあめ>




<チョコバナナ>




<アイスバー>




<チョコきなこもち>




コメント