
こんにちは、こぶ子です
今日はクラシエフーズの「ポッピンクッキン 作って食べよう!たのしいおすしやさん」を作ります。
パッケージはこちら↓。


回転ずしをイメージしたイラストですね。まぐろ、いくら、たまご、ちらしがあります。なんといっても今回のメインイベントはいくらを作る工程ではないでしょうか。楽しみです。
【追記】2024年3月にリニューアルされました。


入っているもの


・トレー
・スポイト
・スプーン
・ソフトキャンディ(海苔)
・ごはんのもと
・たまごのもと
・まぐろのもと
・いくらA、いくらB
・しょうゆのもと
内袋はお皿(おすしやさんシート)として使うので、点線に沿ってハサミで切っておきます。


内袋にはごはんと海苔の大きさガイドとちらし寿司の作り方が載っています。
作り方 ~How to make~
パッケージ裏の作り方を見ながら作っていきます。


トレーの中にスプーンを洗うための「みず」というスペースがあります。横の線まで水を入れておきました。


ごはんを作る
用意するものはこちら↓。


トレー1の丸いくぼみの内側の線まで水を入れます。


ごはんのもとを入れ、スプーンで混ぜます。


ある程度まとまってきたら、指で押しながらこねました。ちょうどリアルなお寿司の1貫分くらいの大きさになりました。感触はもちっとして弾力があります。
ごはんを作って気づいたのですが、最初に入れたスプーンを洗う水がこぼれそうになり気をとられてしまうのです。個人的な感想ですが、水がない方が作業しやすいかなと思いました。
たまごとまぐろを作る
用意するものはこちら↓。


トレーの柄を確認し「うず」の方がたまごです。下の線まで水を入れ、たまごのもとを入れてよく混ぜます。


鮮やかな黄色になりました。粉のダマが残らないようによく混ぜていると、だんだん固まってきました。3分で固まってしまうので、形が作れるうちに表面を平らにしておきます。


まぐろも同様です。下の線まで水を入れ、まぐろのもとを入れて混ぜます。


こちらも鮮やかな色です。スプーンの背を使って整えました。赤いゼリーなのにまぐろに見えてくるから不思議です。


のりを作る
用意するものはこちら↓。


内袋にあった「のりの大きさガイド」に合わせて黒いキャンディをのばしていきます。キャンディが思っていたより軟らかくて、大きく伸ばし過ぎて焦りましたが折り返してなんとか修正できました。スプーンの背を使って端を整えると綺麗になりました。


いくらを作る
用意するものはこちら↓。


トレーAの下の線まで水を入れ、いくらのもとAを入れ混ぜます。
薄いブルーのさらさらの液が出来ました。


トレーBの下の線まで水を入れ、いくらのもとBを入れ混ぜます。
これはもう100%いくら色、スゴーイ!


B液をスポイトで吸って、A液の中に3cmくらいの高さからポトポトと落とします。


す、すごい!いくらが出来てる!!
意外と簡単です。これはめちゃめちゃ楽しい。


B液がたくさんあるので、いくらがいっぱい出来上がりました。大きさ、色、つや、全て本物そっくり。
おすしを作る
ごはんの大きさのガイドはありますが、ごはんがかなり弾力があって微調整が難しそうなので、あらかじめ6つに分けてみました。


1つずつ形を整えていきます。上を平らにするとネタが乗せやすいそうなので、そのように頑張ってみましたが、なかなかごはんが言うことを聞いてくれず、↓こんな仕上がりです。


ごはんを作るときの水が少し足りなかったのでしょうか、ごはんをにぎる工程は難しかったです。本当のごはんのように粘着力もあるので、指に少しだけ水をつけるとやりやすかったです。
では、たまごとまぐろを乗せていきます。まずはちらしずし用のたまごとまぐろをキープしておきます。ほんのちょっとです。↓このくらいでいいかな。


スプーンで小さく刻みます。


たまごを半分にして取り出します。やわらかいです。


ごはんの上に乗せました。美しい!!


まぐろも同様に半分にして乗せました。ツヤツヤしてるので、まぐろの方がリアルな感じがします。


先のほど作った海苔をごはんに巻きます。その中にいくらを入れました。


とってもカワイイいくら軍艦が出来ました。きゅうりが入っていないので、値段が高いお皿のいくらですね。しかも一貫盛り。
ちらしずしも作ります。ごはんが小さいのでなかなか難しい。


しょうゆを作る
おすしが出来たのでしょうゆを作ります。
用意するものはこちら↓。


本来ならトレー1の中でしょうゆを作るのですが、今日は小皿を用意しました。スポイト半分くらいの水としょうゆのもとを混ぜます。


粉がジャリジャリしていてなかなか溶けませんが、根気よく混ぜているとほら↑、しょうゆの出来上がりです。絶妙な色、お見事です。
出来上がったおすしを「おすしやさんシート」に乗せました。


ごはんの形がいびつだったので、ネタが安定していませんが上出来かと思います。美味しそうです。
感想 ~いただきます~
お皿に移してみると、ちょっと高級感が出てきましたよ。回ってないやつ~。


そうそう、いくらがまだたくさん残っているのです。これは「こぼれいくら」をするしかない。
ドババババ~ンっと、どうでしょう?


贅沢ですねえ。
感想 ~いただきます~
スポイトでお醤油を少々かけていただきます。
あ!味の確認をしておいたほうが良さそうです。
まぐろ→グレープ味
いくら→みかんソーダ味
たまご→リンゴ味
ちらし→いろんなフルーツ味
しょうゆ→ソーダ味
たまごとまぐろはゼリーなのでホロホロととける感じの食感でフルーティーな味です。ごはんはもっちりと歯ごたえがあり、何味かはよく分かりませんでしたが少し甘みがありました。総じて美味しかったですよ。
いくらは本物よりも歯ごたえがありますが、見た目が完璧ないくらなので、味がオレンジだと頭が混乱してしまいます。
いくら軍艦は海苔は軟らかいとはいえソフトキャンディなので、キャンディの中からいくらとごはんがにょろにょろと現れる感じがなんとも複雑…。私はキャンディのないちらし寿司の方が好きでした。
習慣とは不思議なもので、お寿司がお菓子だと分かっていても、醤油がソーダ味だと分かっていても、必ず醤油はつけたくなるものなんですね。



ごちそうさまでした
原材料名・栄養成分表示


コメント