こんにちは、こぶ子です
今日は株式会社ハートのおやつDO?シリーズ「ぷにるんず ぷにっとグミ」を作ります。ぷにるんずはぷにぷにとしたキャラクターなので、グミになると感触がリアルに再現されそうです。
2023年11月中旬発売
本体価格:250円 税込価格:270円
対象年齢:3才以上
パッケージはこちら↓
トレイは全2種類、グミを置くおへや台紙は全4種類。どれが出るかはお楽しみ!です。
セット内容
・ぷにるんずトレイ
・おへや台紙
・きいろグミのもと(パイン味)
・ピンクグミのもと(イチゴ味)
・あおグミのもと(グレープ味)
今回入っていたのはBのトレイ、台紙は雲と虹のお部屋でした。
おうちで用意するものは…
・小皿3枚
・スプーン3本
・水
・つまようじ
作り方 ~How to make~
パッケージ裏の作り方を見ながら作っていきます。
小皿に3色のグミのもとを入れます。
トレイの「水」のところで1杯分を量り、小皿に入れます。
スプーンでダマがなくなるまで、よく混ぜます。同じようにして3色ともグミの液を作ります。
液を流し込んでいきます。もちろん好きな色で作ってもいいのですが、一応それぞれのキャラクターの色をチェックしてみました。
あいるん→ピンク
えねるん→黄色
くーるん→紫
ぴかるん→黄色
べびるん→虹色?
ピンクと黄色2つはそのまま、紫はピンクとあおを混ぜるとして・・・必要な色が偏っていて、色の配分が難しい。
すぐには固まる様子はないのですが、最初に作ったピンクから入れていきます。
ピンクと青を入れて、つまようじで混ぜてみました。ちょっと青が多すぎたかも・・・紫というよりほぼ青。
黄色は2カ所。すると残った液はこんな感じ↓。
青がたくさん残ったので、小さなべびるんは青になりました!
が、べびるんはそれぞれに成長するキャラクターの第一形態?なので、3色を少しずつ上手に合わせれば良かったと後悔・・・。
別のお菓子の型を再利用して、残った液の分も作りました。青と黄色を混ぜて緑も作ってみたり。
全部入れ終わったので、このまま常温で30分おきます。
しっかり固まっているようなので、台紙の上に取り出します。
つまようじで輪郭をなぞっておきます。これは簡単に取り出せそうな予感!
お!出てきた。
いい感じです。やはり作った紫はほぼ青になりましたが、可愛くできたのではないでしょうか。
おまけで作ったものも合わせると、量もしっかりあります。緑色はエメラルドグリーンのような感じになりましたね。感触はもちろんぷにぷにっとしています。
感想 ~いただきます~
食感は寒天ゼリーのような感じです。
味は色によって違います。
黄色→パイン味
ピンク→イチゴ味
青→グレープ味
どれも甘くて美味しいです。パイン味はなんとなく分かりましたが、味の違いはちょっと分かりにくいかな。
子供たちに人気のぷにるんずのグミ。電子レンジも冷蔵庫も不要で、とってもかわいいグミが簡単にできました。
ごちそうさまでした
コメント