こんにちは、こぶ子です
今回は、クラシエフーズの知育菓子「おいしく学べる!たべる図鑑 恐竜編」を作ります。たべる図鑑のシリーズは、海の生き物編がグミ(パイン味・ソーダ味)、恐竜編はチョコレートでしたが、2023年7月17日に恐竜編もグミになって新登場です。
パッケージは、こちら↓右がリニューアルした方です。
ぶどう味とマスカット味の2色です。
入っているもの
・恐竜トレー
・スプーン
・まぜトレー
・グミのもと(ぶどう味・マスカット味)
・図鑑カード
内袋は点線に沿って切って、グミおきシートとして使えます。
トレーやカードはたくさん種類があって、何が入っているかはお楽しみ。今回のトレーは・・・
背中の骨板が特徴的なステゴサウルスと、背中に帆があってワニのような顔のスピノサウルスのようですね。前回チョコレートで作ったときは、トリケラトプスとテリジノサウルスでした。今回も狙っていたアンキロサウルスは出ませんでした…。
チョコレートの時は「ミニ図鑑」でしたが、グミになって「図鑑カード」に変わっています。画像では分かりにくいですが、背景がキラキラしてて実物はカッコイイですよ。
作り方 ~How to make~
おうちで用意するものは、水とハサミだけですが、冷蔵庫を使います。ではパッケージ裏の作り方を見ながら作っていきます。
グミのもとを作る
まぜトレーを切り離します。
内側の線まで水をいれ、マスカット味のグミのもとを入れます。スプーンで20回混ぜます。
同じようにぶどう味のほうも作ります。
↑固まり始めているかのような見た目です。1つずつ電子レンジで加熱します。500w、600wともに10秒です。
加熱後も10回ほど混ぜます。ツヤツヤトロトロになっています。
グミのもとを型に入れる
固まらないうちに恐竜トレーに流し入れます。
まぜトレーごとでも、とろみがあるので入れやすいです。小さいところはスプーンで少しずつ入れてもOK。あらかじめどこをどっちの色にするかは決めておいたほうが良さそうです。
ちょっと冒険、1頭に2色入れてみようかな。うまく出来るといいけど…。
恐竜トレーが満タンになりました。このまま20分冷蔵庫で冷やします。グミのもとが少し余っているので、これも一緒に冷やしました。
20分間待っている間に、図鑑カードの裏にあるQRコードからWEB図鑑にアクセスしてみました。全てのトレーを見ることが出来たり、8種類の恐竜の詳しい解説を見ることが出来たりと、充実の内容です。
グミを取り出して復元する
さあ、グミが固まったようです。取り出して、パーツの特徴をよく見て組み立てます。
グミおきシートの上に置いてみました。バッチリ出来上がりです!
白いお皿に置くとグミがよく見えますね。ゴツゴツした体もしっかり表現されていてカッコイイです。
<スポンサーリンク>
感想 ~いただきます~
トッピングをつけて食べます。
グミは弾力があってプルプルです。
ぶどう味とマスカット味の差があまり分からなかったのですが、どちらも噛み応えがあって美味しいグミです。シュワッとさっぱり系のトッピングをつけると更に美味しくなります。量は少ないので、あっという間の完食でした。
ごちそうさまでした
コメント